こちらの木箱は佃煮用に、ご提案させて頂きました。
桐材で落としフタ仕様です。
桐・落としフタ式木箱1
とてもシンプルな仕上がりとなっております。
桐・落としフタ式木箱2
フタを開けるとこんな感じです。
落としフタですので包装時にもフタがずれたりする事が
ありません。
桐・落としフタ式木箱3
側板にはフタを開ける為のくぼみが付いていますので
フタがスムーズに開けられます。
ご希望のサイズで製作させていただきます。
こちらの木箱は佃煮用に、ご提案させて頂きました。
桐材で落としフタ仕様です。
桐・落としフタ式木箱1
とてもシンプルな仕上がりとなっております。
桐・落としフタ式木箱2
フタを開けるとこんな感じです。
落としフタですので包装時にもフタがずれたりする事が
ありません。
桐・落としフタ式木箱3
側板にはフタを開ける為のくぼみが付いていますので
フタがスムーズに開けられます。
ご希望のサイズで製作させていただきます。
こちらの木箱には、どの様な商品が入るのかは
お聞きしておりませんが、ご紹介させていただきます。
桐・多用途、小物ボックス1:材質は桐材で仕上げました。
桐・多用途、小物ボックス2:だいたいの大きさを分かって
頂くために、私の太い手も一緒に撮してみました。
内寸で75mm角ぐらいの大きさです。
桐・多用途、小物ボックス3:考え方次第では
いろいろな商品にご使用していただけるのではないでしょうか。
桐材は比較的成長が早く、13~15年程度で製品として
使用できる大きさに育ちます。
そして桐材の多くは計画的に植林、伐採をされますので
環境への負荷が少なく、地球にやさしい素材と言えます。
これからも、できるだけ環境に優しい素材を考えて、
ご提供していければと考えております。
もちろんチームマイナス6%にも参加しております。
こちらの木箱は、大学の先生からご注文をいただいた
教材用の木箱です。
杉・教材用木箱1
材質は紀州杉の6mm厚を採用
杉・教材用木箱2
もしかして木箱ではなくて、
木枠と言った方が良いかも知れませんね。
21世紀に入り地球規模で環境問題が
クローズアップされる中、木材は循環可能な
資源として、また環境にも優しい資源として
見直されてきています。
今回制作をさせていただいた木箱は
弊社の地元、紀南地方において計画的に植林された
杉材を使用しております。
無計画な伐採は自然破壊につながりますが、
計画的に植林された杉は、
伐採の時期や数量をすべて計算されています。
そして計画的に植林、栽培された紀州杉は
良質の建築材としても有名です。
今回の木箱は建築材としては使用出来ない
サイズの木材を有効利用して制作させて頂きましたので
環境への負荷が少なく、地球にやさしい素材と言えます。
これからも、できるだけ環境に優しい素材を考えて、
ご提供していければと考えております。